コンテンツ

1

自分史制作マニュアル 〜心に残る物語を作る方法〜

お役立ちコラム

自分史は作者となるあなたのこれまでの歩み、軌跡を形にするものです。

大切な歩み、軌跡を「余すところなく記載しなくては―」と気負ってしまうこともあるかもしれません。

しかし、気負うことで制作がスムーズに進まなくなることも。

そこで今回は初めて自分史を制作させる方へ「自分史制作マニュアル」をご紹介します。

 

■ 自分史制作マニュアル

制作マニュアルを順を追ってご紹介します。

1.制作前に確認すること

自分史を作るにあたり、作る目的や意義の確認が必要です。

  • 家族への思い出の共有
  • 後継者に引き継ぐため
  • 自己分析や発見のツール
  • 人生の振り返り など

 

2.制作前に準備すること

準備することは、以下の3項目です。

  1. テーマ設定:自分史の中心となるテーマを何にするのかを決定します。(人生の転機・家族との思い出・キャリアの軌跡 など)
  2. 素材収集:思い出を掘り起こす目的や、自分史に載せるために資料を集める。(写真・手紙・日記・年表 など)
  3. 構成の計画を立てる:自分史をどのように展開していくのか計画を立てる。(時系列・テーマ別・章立て など)

 

3.制作を始める

制作では、以下の工夫をしてみましょう。

エピソードの掘り下げ:あなたの印象的なエピソードを具体的に表現、当時の感情や背景を伝える。

写真や年表などの活用:素材収集で集めた写真や年表などの思い出の品を活用し、読者が読みやすいようにする。

 

4.未来に向けて

自分史は主にこれまでの軌跡を載せるものです。そこに、未来に向けたものも載せることで、エピソードに深みが増します。

未来へのメッセージ:家族や後継者など、次世代に向けたメッセージを入れる。

家族や友人の視点を取り入れる:作者本人だけでなく、家族や友人などの第三者の視点を加えることで、エピソードがより鮮明になります。

 

■ 初めて自分史を制作される方へ

上記を踏まえて、初めて自分史の制作される方に「制作のポイント」を7つお伝えします。

1.完璧を目指さない

自分史制作では、完璧を目指さないようにしましょう。

全てに対し、完璧にまとめていると疲れてしまうことも。最初はメモ書きや短いエピソードからまとめていきましょう。

 

2.タイムラインを作る

点と点のみで人生を振り返るのではなく、年代ごとにざっくりと整理してみましょう。

時系列で振り返る「タイムライン」を作成することでスムーズに振り返ることができ、おすすめです。

方法 1:幼少期→学生時代(小・中・高・大)・社会人・結婚後など大きく時期を区切る。

方法 2:年表に具体的な出来事をメモする。(○年:入学 など)

 

3.エピソードは具体的に

自分史制作には読み手がイメージしやすいようにエピソードは具体的に表現しましょう。

例えば、「どこで」「何を」「どのように感じたか」を細かく表現することで、内容が鮮明になり、読者もエピソードに入り込むことができます。

 

4.誰に読者になってもらいたいのか

家族や友人など、完成時に誰に読者になってもらいたいのかをイメージしてみてください。

イメージすることで、伝えたいことが明確になります。

 

■ まとめ

自分史はあなたの軌跡を表現するものであり、未来のあなたやご家族、ご友人へのプレゼントです。

制作には、エピソードや写真などの素材収集が必要です。それには、手間も時間もかかることかもしれません。

しかし、出来上がれば唯一無二の1冊。始めからエピソードを詰め込みすぎず、あなたのペースで進めてください。

1人では、なかなか進まない場合は私たち ”オリーブの冠” がお客様に寄り添いお手伝いいたします。

 

オリーブの冠では、あなたや大切な方々の思い出、そして感謝の気持ちを形に残すお手伝いをいたします。

「自分史を作りたい」「大切な人への贈り物として残したい」といったご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

RELATED

関連記事

PAGE TOP