コンテンツ

12

長寿のお祝いとは?

お役立ちコラム

日本では60歳・70歳・77歳・・など、年齢を重ねる方に対し、感謝や敬意を込められた長寿のお祝い。
これら長寿の祝いには重ねる年齢によって名称の由来やその年齢によってテーマカラーが異なります。
テーマカラーには年齢に対する願いや敬意が込められています。

60歳/還暦(かんれき)

本来の干支は60年で一巡するとされています。満60歳(61年目)は元の歴に還ると読めることから「還暦」となったとされています。

テーマカラー:赤

還暦は元の暦に還るという意味合いから、「赤ちゃんに戻る」と考えられており、還暦には[赤のちゃんちゃんこ]を着る習慣が生まれたとされています。

70歳/古希・古稀(こき)

中国・唐の著名な詩人・杜甫が詠んだ「人生七十古来稀」の一説からきており、「古来では70歳まで生きる人は稀なこと」が由来となっています。

テーマカラー:紫

紫は昔「高貴なイメージがあり、位の高い人にだけ許された色」とされていました。
70歳を迎えられた方へ敬意を込めて[紫]になったと言われています。

77歳/喜寿(きじゅ)

室町時代末期から伝わる長寿の祝いです。
喜寿の「喜」という字は草書体で書いた際、「七十七」と読めることが喜寿の由来となっています。

テーマカラー:紫

こちらも70歳古希と同様に「高貴なイメージがあり、位の高い人にだけ許された色」として、紫になったと言われています。

80歳/傘寿(さんじゅ)

日本発祥とされる長寿の祝いの一つとして伝えられています。
傘寿の「傘」の俗字が「八十」にも見えることが傘寿の由来となっています。

テーマカラー:金茶色(黄)

古希・喜寿の上となる色としても[金茶色]が選ばれたとも言われています。
そして、80歳を迎えられることは平均寿命をも超え、ご家族・ご親族だけでなく、ご本人も恥じらいなく「文句なしの長寿」と言え、この文句なしの長寿をお祝いするという意味で[金茶色]になったと言われています。

88歳/米寿(べいじゅ)

日本発祥の長寿の祝いの一つです。
88歳を漢字で表すと八十八歳、この「八十八」を崩した形が「米」に見えることが米寿の由来となっています。

テーマカラー:金茶色(黄)

「米」の字が稲穂を連想させることから[金茶色]と伝えられています。。
また、80歳の傘寿と同様に、「文句なしの長寿」をお祝いという意味を込めて[金茶色]とも言われています。

90歳/卒寿(そつじゅ)

こちらも日本独自の長寿の祝いとして伝えされています。
卒寿の「卒」という字の俗字が九十と読むことに由来しています。

テーマカラー:紫・白

卒寿の基本カラー[紫]は「高貴なイメージがあり、位の高い人にだけ許された色」とされていることから、90歳の方へ敬意を示す意味を込めて[紫]とされています。
そして、[白]もテーマカラーという説も。
白には「神聖」な色とされていることから[白]とも言われています。

99歳/白寿(はくじゅ) 別名:白字の祝い

100歳の1歳前でもある99歳は漢字の「百」から「一」減らした場合[白]になることが白寿の由来となっています。

テーマカラー:白

白には「神聖」な色とされていることから[白]がテーマカラーとなっています。
また、「白字の祝い」と呼ばれていることから、テーマカラーもその呼び名の通り[白]となった説も。

100歳/記寿(きじゅ)・百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)

記寿‥100年=1世紀とされることか記寿の由来となっています。
百寿‥100を漢字で表すと「百」になることから百寿とも言い伝えられています。

テーマカラー:白・ピンク(もも)色

白が「神聖」な色とされていることから[白]と言われている説、百を「もも」とも読めることから、[ピンク(もも)色]と言われる説があります。

その他、年代によって長寿祝いの名称が異なることも。
下寿(げじゅ)→ 60歳から79歳の20年
中寿(ちゅうじゅ)→ 80歳から99歳の20年
上寿(じょうじゅ)→ 100歳以上 と考えられた説もあります。

長寿のお祝いには「これまで長い人生を歩んでこられた方への敬意」が込められています。
これからも元気で長生きしてね―の思いを込め、長寿のお祝いをなさってみてはいかがでしょうか。

※これら長寿の祝いの由来は様々あり、ご紹介した以外の説もございます。

RELATED

関連記事

PAGE TOP